いよいよ、9月1日から始まります。
「Creative Milieu 創造的環境創設に向けた地下空間利活用事業」
平成25年度みんなのはままつ創造プロジェクト採択事業です。

地下っていいですよね、アングラでドキドキします。
バスターミナルって都市のハブになりませんかね?
面白いことってどうすれば集まるんでしょうか?
面白い人ってどんな人でどこにいるんですか?
そもそも、創造都市って、なんなんですか?
今まで感じてきたモヤモヤをそのままに、もしかしたら答えが生まれるかもしれない、生まれなくても損はさせない、今回の事業はそれぐらいアバウトに、大規模に長期間にやります。
浜松駅前のバスターミナルの地下に、カフェスタジオを作ります。
毎日ゲストを呼びます。
それを3ヶ月間続けます。
ゲストとのトークはUstreamで配信します。Youtubeにも残します。
1週間10人以上のゲストが来て、
それが13週間続きます。
木曜日はお休みです。
日が沈んでから始まります。
一人のゲストと1時間ぐらいしゃべります。
これだけの時間と人が創造都市・浜松に費やされます。
色々な話が出て、色々な人がやってくるのですから、
何かができるかもしれない、何かやれるかもしれない、
ここくればとりあえず、何かがあります。
そのドキドキ感が創造都市だと思います。
それが生まれる場所ということで、Creative Milieu(創造的環境)という名前を、この事業の冠にしてみました。
何もありませんし、お茶も出しませんが、
誰かいます。とりあえず山森はいます。
ヒマがあったらよってみてください。
バカな話をしましょう。シモネタでも構いません。
マトリックスって子宮って意味だそうです。
日本では基板とか媒体のような意味で使われますが、
本来は生み出すところを指すんですって、知ってました?
浜松における創造都市のマトリックスをつくる実験です。
ふらっと立ち寄ってみてください。
